38. おなべパン
38. おなべパン
38. おなべパン
38 おなべパン
〽︎なべなべ底抜(そこぬ)け そこがぬけたら かえりましょ
こんなわらべうたをうたいながら、あそんだことはありませんか。江戸時代(えどじだい)ごろからのうたのようです。
昭和(しょうわ)40年(ねん)ごろまでは、ゆうがたになると自転車(じてんしゃ)にのってラッパをならしながら、とうふやさんがうりにきました。
おかあさんやおてつだいのこどもが、なべやボールをもって、かいにでたものです。
『あかいありとくろいあり』(偕成社)で、かえりがおそいおにいちゃんアリをさがしまわるばめんです。おかあさんがなべをもっていて、おとうふやさんがくる、ゆうがただということがわかります。
かいものかごに、おなべがはいっていますね。
『ことばのべんきょう くまちゃんのかいもの』(福音館書店)
『からすのてんぷらやさん』『からすのそばやさん』(偕成社)
てんぷらをあげたり、おそばをゆでたり、なべがだいかつやくです。
りょうりにふさわしい、大(おお)きさやふかさや形(かたち)やざいしつによって、さまざまななべがあります。『そろって鍋もの にっこり煮物』(農文協)にはたくさん、しょうかいされています。
たとえストーブやだんろ、いろりがなくてもなべをかこむと、こころがあたたまりますね。
『そろって鍋もの にっこり煮もの』(農文協)より
りょうりは「高級(こうきゅう)な化学(かがく)」なのです。『原始の探検 たのしい実験』(偕成社)より
だんめんずもあります。『だいこんだんめん れんこんざんねん』(福音館書店)より
ちゃんこなべでおなべパンのせつめいはおしまい。ごちそうさまでした。