60おそなパン


60.  おそなえパン

60 おそなえパン


パンなのに、かがみもちのおそなえ。


三方(さんぼう)という台(だい)にかざられて橙(だいだい)またはそのかわりのミカンがのっています。

これぞ日本ならではのパンといえるかたちですね。


お正月(しょうがつ)にはおそなえパン?!というのが「いずみがもり」のりゅうこうになったかどうか⋯?


1960年ごろまでは、お米(こめ)やさんが、のし餅(もち)やかがみ餅(もち)をとどけてくれたものでた。



『こどもの行事 しぜんと生活1がつのまき』(小峰書店)にくわしくせつめいされています。

むかしの鏡(かがみ)のかたちをしているおもちということですが、いろいろなおもちのかさねかたがあるようです。

『こどもの行事 しぜんと生活1がつのま』(小峰書店より

みなさんのうちでは、どんな鏡餅(かがみもち)をかざりますか。お餅(もち)が紅白(こうはく)のものもあります。

『こどもの行事 しぜんと生活1がつのまき』(小峰書店)より

かこ先生のうちのお正月は、門松(かどまつ)をたてて、しめ飾(かざ)りをします。

床の間(とこのま)には、松(まつ)や梅(うめ)などのおめでたいものをいけて、鏡餅(かがみもち)のほかに、おとそや鯛(たい)の塩焼(しおや)きなどをかざります。

かこ先生はお節料理(おせちりょうり)もすきでしたよ。

むかしは重箱(じゅうばこ)に、かまぼこ、たまごやきのほかに羊羹(ようかん)などもいれました。

そういうものが登場(とうじょう)する、ゆかいなおはなしが『おこんにちは1月の巻』(偕成社)にあります。


『お話こんにちは1月の巻』(偕成社)より 

どうしたことか、おとそいれは、ごぎげんななめで、たいにお正月(しょうがつ)そうそう、もんくをいいはじめました⋯

『お話こんにちは1月の巻』(偕成社)より

おそなえも、こまり顔(がお)でした。

ところが、こぶまきが、おとそいれの水引(みずひき)がまがっているのをなおしてあげたとたんに、きげんがなおって⋯

『お話こんにちは1月の巻』(偕成社)より 

みんなにこにこ、いっしょにおどっていましたとさ。

めでたしめでたし。

『お話こんにちは1月の巻』(偕成社)より 

かざったおそなえですが、真空(しんくう)パックになっていないものは、ひびわれてきてしまいます。

『こどものカレンダー1がつのまき』(偕成社)より

1月11日に、おさがりにして、刃物(はもの)をつかわずに木槌(きづち)でわったり、手(て)でちいさくして食(た)べます。

これが鏡(かがみ)びらきです。

『こどもと行事 しぜんと生活1がつのまき』(小峰書店)より

えかきあそびで、おそなえのかがみもちをかいてみましょう。(したの①〜⑩をごらんください)

じゃんけんでかったひとが一つづつかいていって、はやく、できあがったらかちです。

『こどものカレンダー月のまき』(偕成社)より




七夕(たなばた)やお月見(つきみ)など、いろいろなおそなえがありますが、ここではお正月(しょうがつ)の鏡餅(かがみもち)のおそなえについて、せつめいしました。

これで「おそなえパン」はおしまいです。

『ご飯みそ汁どんぶりめし』(農文協)より

【えんぴつパンクイズのこたえ】

えんぴつをもって「からすのパンやさん」にとんできたカラスのもちものは、② カメラ でした。