12きつねパン


12.  きつねパン

12 きつねパン

せいようのイソップ物語(ものがたり)にでてくるきつねはイジワルで、ずるいどうぶつ、としてえがかれることがおおく、えいごのfoxy(フォクシー)ということばもそういういみでつかわれます。


日本でもきつねがだます、化(ば)けるといういいつたえもありますが、一方(いっぽう)でたいせつなお米(こめ)や俵(たわら)を食(く)いあらすねずみをたべてくれるよい動物(どうぶつ)だから大切(たいせつ)にしよう、という文化(ぶんか)も生(う)まれました。




全国(ぜんこく)にあるお稲荷(いなり)さんにも、きつねの像(ぞう)がまつられていますね。

2月はじめごろには初午(はつうま)のまつりがおこなわれます。

『こどもの行事しぜんと生活2月のまき』(小峰書店)

かくちのおいなりさんのおまつりのおめん。『こどものカレンダー2月のまき』(偕成社)

かこ先生は、きつねをかわいい、元気(げんき)な動物(どうぶつ)、として・・

(『わっしょいわっしょいぶんぶんぶん』(偕成社)より)

ときには、あいじょうあふれるどうぶつとして、えがきました。(『きんいろきつねのきんたちゃん』(ブッキング))

『きんいろきつねのきんたちゃん』ではこぎつねのきんたちゃんがお母さんをなくしたかなしみ、くるしみ、さびしさをけんめいにのりこえようとするすがたがえがかれ、胸(むね)をうちます。

(『おねだりポンタとわがままコンタ』(偕成社))はタヌキのポンとキツネのコンタのものがたりです。

鳥獣戯画(ちょうじゅうぎが)という墨(すみ)でえがかれたふるい絵をかこ先生が模写(もしゃ)したもの。この絵から、むかしのひとびとのしょうぞく(きるもののこと)がわかりますね。