66おさかなパン


66.  おさかなパン

66 おさかなパン


かこ先生は好物(こうぶつ)をきかれて、お魚(さかな)の頭(あたま)と答(こた)えていました。


「魚(さかな)は骨(ほね)のまわりがおいしい」と、いつもせせるようにして食(た)べていたものです。


越前市(えちぜんし)にいた幼(

おさな)いころから、朝(あさ)ごはんには、小(ちい)さな干(ほ)しカレイの頭(あたま)もガチガチ食(た)べていたそうです。


かこ先生は、じぶんがちいさい頃(ころ)にすごした冬(ふゆ)の武生(たけふ)のまちなみをおもいだしてえがいたのでしょうか。

海産物店(かいさんぶつてん)がみえますね。このころは、まだ冷蔵庫(れいぞうこ)が一般的(いっぱんてき)ではなかったので、さかなも干物(ひもの)でうっていたのかもしれません。

『ゆきのひ』(福音館書店)より

絵(え)にあるように、小川(おがわ)でメダカをすくったり、カワハゼを石(いし)をどかして手(て)でつかまえるのは、かこ先生がふるさとでおぼえた遊(あそ)びでした。

『あそびずかんなつのまき』(小峰書店)より 

食卓(しょくたく)や魚屋(さかなや)で、絵()えにあるようなさかなをみつけたら、こどもに教(おし)えてくださいと左(ひだり)はしの「おうちのかたへ」で伝えています。

ほかに、淡水(たんすい)にすむ魚(さかな)も紹介(しょうかい)しています。

『こどものカレンダー7月のまき』(偕成社)より  

これをみると、キンメダイは深(ふか)いところにいること、たちうおの泳(およ)ぎかたがわかります。

『こどものカレンダー10月のまき』(偕成社)より  

魚(さかな)のおよぐはやさです。カジキは圧倒的(あっとうてき)なスピードですね。

『どじょっこふなっこのあそび』(農文協)より

』(福音館書店)には、さまざまな漁(りょう)のしかただけでなく、「さかなのぼくじょう」もえがかれています。

七福神(しちふくじん)のえびすさま。たいをもっています。それで日本では、たいが好(この)まれるのでしょうか。

『こどもの行事しぜんと生活1月のまき』(小峰書店)より

『こどもの行事しぜんと生活1月のまき』(小峰書店)より

えびすさまが、かかえているたいについてみてみましょう。

魚(さかな)の分類(ぶんるい)では、ほんとうのタイはわずかで、それでも名前(なまえ)に「〇〇タイ」とついている「あやかりタイ」が400以上もあるとはびっくりです。なんでもタイにしたい日本なのですね。

『すしさしみ貝かに塩やき』(農文協より

かこ先生はたいを食(た)べる時(とき)は、かならず「たいのたい」をみつけていました

川(かわ)でうまれ海(うみ)に出(で)て、再(ふたた)び川(かわ)にもどるさけなどには、せびれのうしろに「あぶらびれ」があるそうです。

『すしさしみ貝かに塩やき』(農文協)

『からすのおかしやさん』(偕成社)、チョコちゃんとミミちゃんの結婚式(けっこん式)の場面(ばめん)です。

お客(きゃく)さんのまえには、たくさんのおかしがならんでいて、おまんじゅうに、さかなの形(かたち)のものがあります!



昭和時代(しょうわじだい)のなかごろまで、結婚式(けっこんしき)の引出物に(ひきでもの)には鯛(たい)の塩焼(しおや)きや鯛(たい)の形(かたち)した和菓子(わがし)がふくまれていました。

『あそびずかんなつのまき』(小峰書店)より 

かこ先生が20代(だい)のおわりごろ、こどもたちから最初(さいしょ)におそわったえかきあそびです。

歌(うた)いかたや、線(せん)のかきかたが、こどもによってちがっているのにきずいて、それから研究(けんきゅう)がはじまりました。

50年(ねん)にわたって集(あつ)めた資料(しりょう)をまとめたものです。 

『絵かき遊び考』(小峰書店より 

『だるまちゃんとだいこくちゃん』(福音館書店)に、魚(さかな)の郷土玩具(きょうどがんぐ)が網(あみ)かざりとともにあります。

『こどものカレンダー1がつのまき』(偕成社)より

『サン・サン・サンタひみつきち』(白泉社)より


『だるまちゃんすごろく』(福音館書店)より

さかなやさんのそばで、たいやきもうっていますね。こちゃんはどこ』(福音館書店)より


『あかですよあおですよ』(福音館書店)ら、おもしろいお魚(さかな)に登場(とうじょう)してもらいましょう。


『どじょっこふなっこのあそび』(農文協)より


『ピラミッド』(偕成社)の表紙(ひょうし)にもお魚(さかな)をとるようすがあります。


『すしさしみ貝かに塩やき』(農文協)より

「おさかなパン」のせつめいはこれでおわりです。

『すしさしみ貝かに塩やき』(農文協)より