『からすのパンやさん』にでてくるパンをくわしくかいせつします
84 くりパン
ももくり3年(ねん)といわれるように、実(み)をつけるのがはやく、たいへん古(ふる)くからの貴重(きちょう)な食料(しょくりょう)です。
かこ先生の両親(りょうしん)が戦後(せんご)すんでいた家にも、くりの木(き)があって、先生のお母(かあ)さんがむくのがまにあわないほど、先生の娘(むすめ)さんがよろこんで食(た)べたとか。
昭和時代(しょうわじだい)のこどもたちが楽(たの)しんだ「さるかに合戦(がっせん)」にも登場(とうじょう)しますね。
夏(なつ)には緑色(みどりいろ)のいがは、秋(あき)になると茶色になりやがて木(き)からおちてきます。
『あそびずかん あきのまき』(小峰書店)より
『ももくりチョコレートのあそび』(農文協)より
くまちゃんは、くりをみているのでしょうか。『ことばのべんきょう くまちゃんのいちにち』(福音館書店)より
秋(あき)のえんそくです。どんぐりにまじってくりもありますね。
『ことばのべんきょう くまちゃんのいちねん』(福音館書店)より
十五夜(じゅうごや)には、おだんごや秋(あき)のみのりをススキなどといっしょにおそなえします。
『ことばのべんきょう くまちゃんのいちねん』(福音館書店)より
おおみそかのようすです。いろりでくりをやいているようです。
『さわやかなたのしいあそび』(復刊ドットコム)より
黄金(こがね)色(いろ)のくりのかんろにや、きんとんはお正月(しょうがつ)のおせちりょうりにかかせません。
『いろいろ食事 春秋うまい』(農文協)より
勝栗(かちぐり)はえんぎがよいので、「ほうらい」や「おてかけ」にもられます。
『いろいろ食事 春秋うまい』(農文協)より
『こびととおとぎのくにのあそび』(農文協)より
『ももくりチョコレート のあそび』(農文協)より
「はぜる」というのは、きのみななどが、はじけることをいいます。
『ももくりチョコレート のあそび』(農文協)より
『あそびずかん」あきのまき』(小峰書店)より
くりのあたまについているのは「めしべ」のあとだそうです。
なんとなくかわいいですよね。
『世界の化学者12か月』(偕成社)より
これは「くりまんじゅう」!
『ももくりチョコレートのあそび』(農文協)より
『ももくりチョコレートのあそび』(農文協)より
これで「くりパン」のせつめいはおしまいです。
『こどものカレンダー10月のまき』(偕成社)より
『あかですよあおですよ』(福音館書店)より
これで84種類(しゅるい)全部(ぜんぶ)のせつめいがおわりです。
これまで、ご覧(らん)いただきありがとうございました。
おきにいりのパン投票(とうひょう)については、明日(あす)、このサイトでもご案内(あんない)します。
お楽(たの)しみに!