『からすのパンやさん』にでてくるパンをくわしくかいせつします
61 キリンパン
首(くび)の長(なが)ーいキリンのパン。本物(ほんもの)のキリンはどれくらい背(せ)が高(たか)いかご存知(ぞんじ)ですか。
成長(せいちょう)したキリンは5メートルくらい。2階建(かいだて)の家(いえ)の高(たか)さほどです。
越前市(えちぜんし)武生(たけふ)中央公園(ちゅうおうこうえん)にある大人気(だいにんき)の「からすのパンやさんの風車塔(かざぐるまとう)には、キリンの目(め)の高(たか)さにしるし(きりんのめせん=5.5m)があります。(したのしゃしんをごらんください)
その高(たか)さから下(した)をみるときりんがずいぶん背(せ)がたかいことが実感(じっかん)できますよ。
写真撮影=加古総合研究所
『大きな大きな世界』(偕成社)にでてくるキリン。
わたしたちが、キリンを見(み)ることができるのは動物園(どうぶつえん)ですね。
『とびきりばっちりあそび』(農文協)より
動物園(どうぶつえん)でとこちゃんが、どこかにいってしまいました。
おとうさんとおかあさんは、とこちゃんをさがすのにひっしで、キリンを見(み)ているばあいではありません。
『とこちゃんはどこ』(福音館書店)より
こんなふうに始(はじ)まるアフリカを舞台(ぶたい)にしたお話(はなし)「3びきのぼうそうぞく」にキリンもでてきます。
『お話こんにちは11月の巻』(偕成社)より
このぼうそうぞくが、キリンの親子(おやこ)をおいかけて、かわいそうに、キリンの子(こ)はむねがいたくなって病気(びょうき)になってしまいました。
それに、このあいだは、おいかけられたしまうまが、がけから落(お)ちてしんでしまったので、みんなにきらわれていました。
そしてとうとう、最後(さいご)には、ぼうそうぞくどうしがぶつかって、くるまはペシャンコ。
それで、ぼうそうぞくはいなくなってしまいましたとさ。
『お話こんにちは11月の巻』(偕成社)より
アフリカのおはなし、『サザンちゃんのおともだち』(偕成社)にも、かわいいキリンちゃんがでてきます。
おやおや、なきむしですね。いつもは元気(げんき)いっぱいなんですけれどね。
ほら、こんなたいそうもできちゃうんです!
おどろくのは、まだ早(はや)いですよ。
『サザンちゃんのおともだち』(偕成社)より
キリンちゃんは、どんなふうに遊(あそ)んでいるか、こっそりお見(み)せしましょう。
『こどものカレンダー1がつのまき』(偕成社)より
フラフープを知(し)っていますか。
昭和(しょうわ)30年代(ねんだい)に大流行(だいりゅうこう)したあそびす。
体(からだ)のまわりで、フラフープの輪(わ)をまわして、地面(じめん)におとさないようにします。1つをまわすのでもむずかしいのに、こんなにたくさん!
『あそびの大事典』(農文協)より
これはかこ先生のいたずらです。
『あそびの大事典』(農文協)より
わー八頭身(はっとうしん)どころではありませんね。
こんなにスタイルがいいから、おしゃれにも熱(ねつ)がはいるのでしょうか。
『あそびの大事典』(農文協)より
おもちゃも人気(にんき)です。
『とこちゃんはどこ』(福音館書店)より
『サン・サン・サンタひみつきち』(白泉社)より
『あそびの大事典』(農文協)より
とうもろこしの芯(しん)でつくったキリンで人形劇(にんぎょうげき)ができます。
『てづくり おもしろおもちゃ』(小学館)より
国語(こくご)の先生ですね。『だるまちゃんかるた』(福音館書店)より
これで「キリンパン」のせつめいはおしまいです。
『ことばのべんきょう くまちゃんのいちにち』(福音館書店)より