58かみなりパン


58.  かみなりパン

58 かみなり

かみなりの大(おお)きな音(おと)は空で太鼓(たいこ)をならしている、俵屋宗達(たわらやそうたつ)の風神雷神図(ふうじんらいじんず)には、そのようにえがかれています。

このパンのかみなりっこも、たいこをせおって元気(げんき)いっぱい、いたずらそうですね。

『だるまちゃんとかみなりちゃん』が本(ほん)になる15年前、まだかこ先生がボランティアでこどもたちに、てがきの紙芝居(かみしばい)をみせていた1953年、「カミナリ・ゴロちゃん」という紙芝居(かみしばい)をつくりました。空(そら)からおちてきたカミナリ・ゴロちゃんがこどもたちといっしょにあそぶおはなしでした。


かみなりがピカっとひかる、といったら、まずおもいだすのがこの場面(ばめん)です。


だるまちゃんは、おもわず目(め)を両手(りょうて)でおおっています。

だるまちゃんとかみなり』(福音館書店)より

『だるまちゃんとかみなり』(福音館書店)あるように、かみなりがおちるとものすごく大(おお)きな音(おと)がします。

だるまちゃんもおともだちもすごい光(ひかり)と音(おと)をこわがっています。かみなりちゃんはさすがにへいきですが⋯どうしてこんなにひかったり、音(おと)がするのでしょうか。

『だるまちゃんはるのうた ふゆのうた』(全国心身障害児福祉財団)より 

かみなりことがよくわからなかったころは、雲(くも)のなかに強(つよ)い神(かみ)さまやおそろしいまものがいるのだとおもわれていました。

『天地のドラマすごい雷大研究』(小峰書店)より 

1500年(ねん)以上前(いじょうまえ)にかかれたえです。

『天地のドラマすごい雷大研究』(小峰書店)より 

『かっぱとてんぐとかみなりど』(1978年童心社/復刊ドットコム)は、むかしばなしなので、かみなりはこのようにかかれています。

紀元前(きげんぜん)のギリシャでは、静電気(せいでんき)はしられていましたが、電気(でんき)のない時代ですので、いなびかりのようなあかるいものは、たいようをのぞいて、みたことがありませんでした。

『天地のドラマすごい雷大研究』(小峰書店)より 

でんきがいまのようにあかりとして使(つか)われるようになったのは、ずにあるエジソンのカーボン電球(でんきゅう)ができた1879年よりあとからです。

それより前(まえ)、日本ではろうそくなどで、あかりをえていました。

『あそびの大事典』(農文協)より 


では、どうしてかみなりは、ひかるのでしょうか。

どのようにしてかみなりがおきるのでしょうか。

『天地のドラマすごい雷大研究』(小峰書店)より

こどものカレンダー 7月のまき』(偕成社)より

くもができて、でんきがたまっていくと⋯


『天地のドラマすごい雷大研究』(小峰書店)より




 『あめ、ゆき、あられ、くものいろいろ』(農文協力)より。くもに、つぎつぎ電気(でんき)がたまっていきます

かみなりが電気(でんき)であることをじっけんでかくにんしたのが、フランクリンやダリバールでした。

今から250年以上(いじょう)まえのことです。

『天地のドラマすごい雷大研究』(小峰書店)より

いまでは、かみなりはおちるだけでなく、地上(ちじょう)からうえにのぼったりすることがかんさつされています。

また、火山(かざん)のふんかや大火事(おおかじ)でもかみなりがおきます。

地球(ちきゅう)以外の太陽系(太陽系)の星(ほし)でもかみなりがおこっていることがわかってきているそうです。

『天地のドラマすごい雷大研究』(小峰書店)より


かこ先生はむすめさんたちがこどもの頃、かみなりがなると、いなずまがひかってから音(おと)がするまで、何秒かかるかをいっしょにかぞえたそうです。

1、2、3でおよそ1キロメートルのところにかみなりがいることになります。

ひかりとおとのあいだがみじかくなると、かみなりが近(ちか)づいていると、きんちょうします。

また、間(あいだ)が長(なが)くなると、とおくにいったとあんしんしたものでした。


『天地のドラマすごい雷大研究』(小峰書店)より



ひだり

『だるまちゃんとかみなりちゃん』(福音館書店)より


みぎ

越前市武生中央公園(えちぜんしたけふちゅうおうこうえん)にある「かみなりちゃんのまちのほうでんとう」

かみなりパンのおはなしはこれでおしまい。