『からすのパンやさん』にでてくるパンをくわしくかいせつします
73 かたつむりパン
梅雨(つゆ)はうっとうしく、外(そと)で遊(あそ)べないこどもたちには、たいくつな季節(きせつ)です。
そんななかで、かたつむりは見(み)つけやすく、こどもでもつかまえられる小(ちい)さなともだちです。
紫陽花(あじさい)にかたつむりが1匹(ぴき)いるだけで情緒(じょうしょ)があふれてくるから不思議(ふしぎ)です。
『こどものカレンダー6月のまき』(偕成社)より
かこ先生は木(き)にいるかたつむりもよくかいています。
『こどもの行事 しぜんと生活6月のまき』(小峰書店)より
なんといっても、ここ、この木(き)にもいます!
『からすのパンやさん』(偕成社)より
梅雨(つゆ)のはれまのせんたくほしでしょうか。
『こどものカレンダー6月のまき』(偕成社)より
野原(のはら)にさまざまな生(い)き物(もの)があつまって、にぎやかですね。
『とびきりばっちりあそび』(農文協)より
かたつむりはこどもたちに人気(にんき)です。
それで、ほんとうは昆虫(こんちゅう)ではありませんが、「でんでんむし」といわれるように、たくさんの呼(よ)び名(な)が各地(かくち)にあります。
『あそびの大事典』(農文協)より
かこ先生もかたつむりが、すきだったようです。最初(さいしょ)の絵本(えほん)『だむのおじさんたち』(福音館書店/復刊ドットコム)にもかかれています。
高(たか)い山々(やまやま)を背(せ)にして、すがすがしい空気(くうき)が伝(つた)わってくるようです。手前(てまえ)のユリの花(はな)にいます。
『だむのおじさんたち』(福音館書店/復刊ドットコム)より
『あそびの大事典』(農文協)より
ちいさなケリーちゃんがはなをつんでいると、きれいなかたつむりをみつけました。
いつのまにか、かたつむりといっしょに、もりのなかにはいってしまいました。
『まほうのもりのブチブルベンベ』(偕成社)より
『あそびの大事典』(農文協)より
『こどものカレンダー6月のまき』(偕成社)より
『こどものカレンダー6月のまき』(偕成社)より
『とってもすてきなあそび』(復刊ドットコム)より
かこ先生から教わった紙工作(かみこうさく)のかたつむり 写真=加古総合研究所
これで「かたつむりパン」はおしまいです。
『こどもの行事 しぜんと生活6月のまき』(小峰書店)より