14. かぶパン
14. かぶパン
14. かぶパン
14 かぶパン
春(はる)の七草(ななくさ)の一つです。
1月7日に、ななくさをいれたおかゆをたべると、びょうきにならないとむかしからいわれています。
『こどものカレンダー1月のまき』(偕成社)より
かぶはみどりの葉(は)としろい根(ね)がたべられます。
やさいやくさや木は、太陽(たいよう)の光(ひかり)と空気(くうき)のCO2(にさんかたんそ)をとりいれ、
ねから土(つち)のなかにあるようぶんと水(みず)をすいあげて、
でんぷんやビタミンなどをつくる、とくべつな力(ちから)をもっています。
これは動物(どうぶつ)にはできないことなので、私たちはやさいをたべて、いのちをたもっていくのです。
絵は『地球』(福音館書店)より
『わっしょいわっしょいぶんぶんぶん』(偕成社)では、きれたクモの巣(す)からおちてくる、水筒(すいとう)、ねずみ、ドライヤー、掃除機(そうじき)などにまじってかぶもありますね
『わっしょいわっしょいぶんぶんぶん』(偕成社)では、きれたクモの巣(す)からおちてくる、水筒(すいとう)、ねずみ、ドライヤー、掃除機(そうじき)などにまじってかぶもありますね
りょうりは、(化学)かがくのじっけんとおなじだとかこ先生は絵であらわしています。
りょうりは、(化学)かがくのじっけんとおなじだとかこ先生は絵であらわしています。
じっけんをするには、はじめにかたまりを小さくしたり、こまかくしたりします。ほうちょうできったりするのと同じです。
じっけんをするには、はじめにかたまりを小さくしたり、こまかくしたりします。ほうちょうできったりするのと同じです。
『原子の探検たのしい実験』(偕成社)より
『原子の探検たのしい実験』(偕成社)より
おもさをはかることもたいせつです。ゆでたり、にたりすることも、反応(はんのう)をしらべるかがくのじっけんと同じですね。キッチンですばらしいじっけんができるのです。『原子の探検たのしい実験』(偕成社)より
おもさをはかることもたいせつです。ゆでたり、にたりすることも、反応(はんのう)をしらべるかがくのじっけんと同じですね。キッチンですばらしいじっけんができるのです。『原子の探検たのしい実験』(偕成社)より
かぶをつかって、きれいなかざりができます。
『しろいもちたまごやきのあそび』(農文協)より
むしものは、りょうりのなかでいちばんむずかしい、といわれていますが、なかでもごちそうは「かぶらむし」というふっくらしたおりょうりです。
『まま人参いもパパだいこん』(農文協)より
『かわいいみんなのあそび』(復刊ドットコム)より