65. なすパン
65. なすパン
65 なすパン
夏野菜(なつやさい)といえば、ナス、キュウリ、トマト。
今(いま)では一年中(いちねんじゅう)ありますが、ナスやキュウリは昭和時代(しょうわじだい)には、夏(なつ)ともなればそれぞれの家(いえ)で、ぬか床(どこ)にいれられたものです。
昭和(しょうわ)45(1970)年、藤沢(ふじさわ)にひっこしてきたかこ先生一家(いっか)が家庭菜園(かていさいえん)でさいしょに育(そだ)てたのも、なすでした。
夏(なつ)の野菜(やさい)とそれにやってくる虫(むし)も合(あ)わせて紹介(しょうかい)しています。
『こどものカレンダー7月のまき』(偕成社)より
「花(はな)から実(み)ができるまで」が表(ひょう)になっています。
もし、野菜(やさい)の花(はな)がさいているのをみつけたら、毎日(まいにち)みてください、とあります。
『こどものカレンダー7月のまき』(偕成社)より
「からすのやおやさん」にも「春秋農業組合」からどっさり、しんせんななすがとどきました。
きれいな紫色(むらさきいろ)ですね。ツヤツヤと光(ひか)っています。
『からすのやおやさん』(偕成社)より
この色(いろ)はナスニン、ヒアシンというものによるそうです。
『世界の化学者12か月』(偕成社)より
おぼんのおそなえにも、なすがつかわれます。
『こどもの行事しぜんと生活7月のまき』(小峰書店)より
『こどもの行事しぜんと生活7月のまき』(小峰書店)より
おぼんのときのおりょうりは、「お精霊(しょうらい)のお膳(ぜん)」といって、なまぐさいものはつかいません。
ごくありふれた野菜(やさい)などで家庭料理(かていりょうり)をこころをこめてつくってならべます。
『いろいろ食事 春秋うまい』(農文協)より
すいかちょうちんをつくるには、裏(うら)になるがわの上(うえ)をきりとって、なかみをだします。
ろうそくをたてるくぎを底(そこ)にさしこみます。
目(め)や口(くち)をあけます。
ろうそくをたてて、さいごにうしろのふたをしてテープでとめます。
『こどもの行事しぜんと生活8月のまき』(小峰書店)より
うーん、おいしそうです。
『まま人参いもパパだいこん』(農文協)より
『まま人参いもパパだいこん』(農文協)より
「一富士(いちふじ)、ニ鷹(にたか)、三なすび」といえば、初夢(はつゆめ)にでてきたら縁起(えんぎ)がよいとされているものですね。なすびはなすのことです。
『こどものカレンダー1月のまき』(偕成社)より
そんなえんぎのよいなす、上(うえ)の1〜10のうちどれでしょうか。
『みごとはなやかなあそび』(農文協)より
なす以外(いがい)のものも全部(ぜんぶ)わかったら野菜(やさい)マイスターですね。
『みごとはなやかなあそび』(農文協)より
みょうばんは、やきみょうばんでも大丈夫(だいじょうぶ)です。
『しろいもちたまごやきのあそび』(農文協)より
かこ先生はむすめさんたちがちいさいころ、ストーブで「あぶりだし」をしてあそんでいました。
写真=加古総合研究所
「なすパン」のせつめいはこれでおわりです。
『しろいもちたまごやきのあそび』(農文協)より