49. ほんパン
49. ほんパン
49 ほんパン
かこ先生が、がくせいのころ英語(えいご)の単語(たんご)をおぼえるのがたいへんで辞書(じしょ)をたべてしまったがくせいがいた、というつくりばなしがありました。
辞書(じしょ)をたべるくらいなら、ほんとうに食(た)べられる本(ほん)のかたちのパンを、とおもいついたのかもしれませんね。
スマホやけいたいでんわのない時代(じだい)、かこ先生はよく本屋(ほんや)さんをまちあわせ場所(ばしょ)にしていました。
まっているあいだに、いろいろな本(ほん)をみることができるからです。かべには、みおぼえのある本(ほん)がありますよ。
『ことばのべんきょうくまちゃんのかいもの』(福音館書店)より
これですね!
くまちゃんが本(ほん)をよんでいるすがたがかかれている本(ほん)。
その本(ほん)にもおなじえがあって、さらにそのなかの本(ほん)にも⋯きりなくつづくような「きりなしえ」が、かこ先生はだいすきでした。
『ことばのべんきょうくまちゃんのいちにち』(福音館書店)より
うらがわもおなじようです。
『ことばのべんきょうくまちゃんのいちにち』(福音館書店)より
それぞれのきょうみにあう本(ほん)をよんでいるようですね。ねこちゃんはうえしたが、ぎゃくですが⋯
『こびととおとぎのくにのあそび』(農文協)より
ひゃっかじてんをみているのでしょうか。
『おおきいちょうちん ちいさいちょうちん』(福音館書店)より
なかよしですね。
『こどものカレンダー』(偕成社)より
わー、本(ほん)ずきなのですね。
『こどものカレンダー』(偕成社)より
おや、おかしずきでした!『ももクリチョコレートのあそび』(農文協)より
ねっしんによんでいますね。
『ほんはまっています のぞんでいます』(復刊ドットコム)より
どうぶつも、そしててんとうむしまでねっしんに本(ほん)をみています。
『こびととおとぎのくにのあそび』(農文協)より
おや?
本(ほん)をまえに「だけどさー」とか「でもねー」とか、ほんはちょっと⋯というひともいるでしょう。
かこ先生は『ほんはまっています のぞんでいます』(復刊ドットコム)で、つぎのようにいっています。
「ほんを よみたくないのに、すきでもないのに、むりに よむことは ありません。そういうときは そとで あそんだり、ともだちと げんきに かけたりして たのしみましょう。」
武生中央公園(たけふちゅうおうこうえん)にある本(ほん)の表紙(ひょうし)でできた絵(え)です。
クリックするとちかづいてきて本(ほん)の表紙(ひょうし)が見(み)えますよ。
これはすてき! 本(ほん)のかたちをした図書館(としょかん)です。
『にんじんばたけのパピプペポ』(偕成社)より
たくさんの本(ほん)をかいたかこ先生のお墓(はか)も本(ほん)のかたちをしています。
ふるさとの福井県(ふくいけん)越前市(えちぜんし)に引接寺(いんじょうじ)というお寺(てら)にあります。
かこ先生はこのお寺(てら)にある幼稚園(ようちえん)にかよっていました。
これでほんパンのせつめいはおしまいです。
『ほんはまっています のぞんでいます』(復刊ドットコム)より
【クイズ】
本(ほん)をかかえて「からすのパンやさん」にむかうからすは全部(ぜんぶ)で何羽(なんわ)いるでしょうか?
① 1羽 ②2羽 ③3羽 ④ いない
※ こたえは「のみパン」のせつめいのところでします