36. やかんパン
36. やかんパン
36 やかんパン
みなさんのお家にはやかんがありますか。かこ先生がこどもだったころには、台所(だいどころ)のガスコンロやストーブには、かならずありました。
夏(なつ)には、やかんで麦茶(むぎちゃ)をつくったりしました。
やかんは、かんじでかくと、薬罐。薬はくすりで、ずっとむかし、くすりになる植物(しょくぶつ)をにだすための水をいれる道具(どうぐ)といういみだそうです。
『ゆきのひ』(福音館書店)のいろりばたには、やかんがありますね。
いろりの「じざい」にかけられた鍋(なべ)に水をたしたり、「じざい」にかけてゆをわかしたりします。
『ことばのべんきょう くまちゃんのいちにち』(福音館書店)のだいどころにもあります。右はしにあるポットは、やかんでわかしたゆをいれておくだけです。
この本がかかれた後(あと)になって、今のように、水をわかして、ほおんできるポットがでてきました。
『こどものカレンダー3がつのまき』(偕成社)より
『おおきいちょうちん ちいさいちょうちん』(福音館書店)より
『わっしょいわっしょいぶんぶんぶん』(偕成社)では、楽器(がっき)のかわりの〈へんながっき〉として、やかんをたたいています。
ここだけで4つもありますね。
かまどんちゃんたちとおままごとで、だるまちゃんはお客(きゃく)さんです。
おままごとの道具(どうぐ)に小さなおかま、なべ、そしてやかんもありますね。
『だるまちゃんとかまどんちゃん』(福音館書店)より
『伝承遊び考』(小峰書店)より
『たっくん ひろちゃんのっちょうちょうとっきゅう』(偕成社)にでてくる「だいどころれっしゃ」のせんとうはじょうきをだすやかんです。
それに「おふろばれっしゃ」をつなげて「ちょうちょうとっきゅう」ができました。
たっくん、ひろちゃんとおもちゃのどうぶつをのせて、「のはらをこえ、はやしをこえ、かわをこえてーちょうちょうとっきゅうは ぐんぐんすすみます。」
ながぐつクイズのこたえ
『カラスのパンやさん』にながぐつをはいてやってきたお客(きゃく)さんがはいていたながぐつは
④黄色(きいろ)でした。