78. コップパン
78. コップパン
78 コップパン
はぶらしパンがあるなら、コップパンも、とかこ先生はかんがえたのでしょうか。
こどもにとっては、いちばんみじかな食器(しょっき)ですね。
プラスチックの容器(ようき)しかつかっていなかったのに、おとなと同(おな)じガラスのコップを使(つか)えるようになり嬉(うれ)しかったことを、かこ先生の娘(むすめ)さんはおぼえているそうです。
あさですよ。
まめのおとうさん、はみがきをしながら、左手(ひだりて)にコップです。
『あさですよよるですよ』(福音館書店)より
朝(あさ)のしょくじもばんごはんも、こどもたちはコップで飲(のみ)もの。
『あさですよよるですよ』(福音館書店)より
くまちゃんのお家の食卓(しょくたく)にもコップがあります。
『ことばのべんきょうんくまちゃんのごあいさつ』(福音館書店)より
おとうさんは、ビールですね。
『ことばのべんきょうくまちゃんのいちにち』(福音館書店)より
とうめいなガラスのコップは光(ひかり)がとおるので、水(みず)の性質(せいしつ)を観察(かんさつ)することができます。
水(みず)の屈折(くっせつ)のれいですが、さまざまなれいをまず、たのしみましょう。
『こどものカレンダー11月のまき』(偕成社)より
『こどものカレンダー11月のまき』(偕成社)より
コップに、お皿(さら)もつかって、ためしてみましょう。
『とってもすてきなあそび』(復刊ドットコム)より
『とってもすてきなあそび』(復刊ドットコム)より
ひだりがお皿(さら)、みぎがコップのみずをとおしてみたお皿(さら)。
カラスたちのむきが左右(さゆう)ぎゃくになっているのがわかりますか?
写真=加古総合研究所
コップに水(みず)をいれるとレンズのようなはたらきをして、近(ちか)くのものは大(おお)きく、遠(とお)くのものは左右(さゆう)が反対(はんたい)に見(み)えます。
『こどものカレンダー8月のまき』(偕成社)より
紙(かみ)コップではざんねんながら、うえのいろいろな実験(じっけん)はできません。
『こどものカレンダー12月のまき』(偕成社)より
つぎのあそびは紙(かみ)コップでもできます。
『しろいもちたまごやきのあそび』(農文協)より
『しろいもちたまごやきのあそび』(農文協)より
つぎのもんだいはちょっと頭(あたま)の体操(たいそう)です。
コップの飲(の)みものを手(て)に、じっくりかんがえてください。
『しろいもちたまごやきのあそび』(農文協)より
『しろいもちたまごやきのあそび』(農文協)より
『おおきいちょう ちいさいちょうちん』(福音館書店)より
クリスマスのテーブルです。コップにもかざりがついていますね。
『いろいろ食事春秋うまい』(農文協)より
食卓(しょくたく)でつかうぬのナプキンは、まげたり、うらがえしたりが自由(じゆう)にできます。
上(うえ)のようにコップにいれてかざるとすてきです。
『きれい果物あまから菓子』(農文協)より
これで「コップパン」のせつめいはおしまいです。
『ももクリチョコレートのあそび』(農文協)より