40. ヨットパン
40. ヨットパン
40 ヨットパン
かこ先生がすんでいた家から、江ノ島(えのしま)のヨットハーバーまでは歩(ある)いていけます。
むかしはまわりに家がなかったので、海(うみ)にたくさんのヨットがうかぶようすが、よく見えて、かこ先生は望遠鏡(ぼうえんきょう)で海(うみ)をながめていました。
うみにうかぶヨットの帆(ほ)は、まるで、あさいみずたまりにみずをのみにくるたくさんの蝶(ちょう)のようできれいです。
ヨットといえば、海(うみ)。『海』(福音館書店)にはいくつかの場面(ばめん)にえがかれています。
いけすのあるうみ、岩場(いわば)の沖(おき)にもヨットがみえます。
そこさしあみがおいてあるむこうにも。
りくだながすぎて、うみがふかくなっていきます。太平洋(太平洋)をヨットでおうだんした「こらーさ号」がありますね。『海』(福音館書店)
ささでつくることもできます。『あそびの大事典』(農文協)より
『こどものカレンダー6がつのまき』(偕成社)より
かわいいヨットですね。『どじょっこふなっこのあそび』(農文協)
鉄道(てつどう)や自動車(じどうしゃ)がない時代(じだい)、船(ふね)はたくさんのものをはこぶことができるので、大きなやくわりをしていました。
パンにあるようなヨットは帆(ほ)にあたる風(かぜ)のちからと人(ひと)のおもさをつかってすすみ、ろでこぐことはしません。
おおむかしの船(ふね)は、風(かぜ)のちからと人(ひと)がこぐ力(ちから)をたよりにしていました。
けんとうしがのったふねには2本の帆(ほ)がありました。
『海』(福音館書店)にはそういった船(ふね)についても、たくさんしょうかいしています。
(した)帆(ほ)をはったいかだで海(うみ)をわたるじっけんをしたコンチキ号(ごう)のおはなしをおよみください。『こどものカレンダー6がつのまき』(偕成社)
さいごに、ヨットのようなものができあがるおりがみとその手品(てじな)のしかたをどうぞ。『日本の子どものあそび読本』(福音館書店)より
したはじっさいにつくってみたものの写真(しゃしん)です。
上の図(ず)の10
上の図(ず)の10をよこからみたところ
上の図(ず)の11
上の図(ず)の12